関東大震災から100年 -今できる備えとは-
関東大震災から100 年 歴史から学び、備える
今年、2023 年( 令和5 年) は関東大震災からちょうど100 年目を迎える節目の年です。
発生日の9 月1 日は「防災の日」と定められ、首都直下地震や南海トラフ地震をはじめ津波や台風、高潮など大規模災害のリスクに直面する現代の私たちにたくさんの教訓や示唆を与えてくれています。
この機会に今一度関東大震災の記録、記憶に触れ、教訓とし、「今」できる準備を今日からはじめましょう。
関東大震災の記録
関東大震災とは
1923年( 大正12 年) 9 月1 日11 時58 分、神奈川県西部から相模湾にかけて( 相模トラフ沿い) を震源とするマグニチュード7.9 の地震が発生しました。これが大正関東地震です。この地震により埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6 を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測しました。
※当時の震度階級は震度0から震度6までの7階級でしたが、家屋の倒壊状況などから相模湾沿岸地域や房総半島南端では、現在の震度7相当の揺れであったと推定されています。
発生が昼食の時間と重なった事から多くの火災が発生し被害が拡大したことは有名ですが、津波や土砂災害なども発生し死者・行方不明者は10 万5 千人余(理科年表より)にのぼりました。この地震によって生じた災害を「関東大震災」と呼んでいます。
関東大震災の土砂災害
地すべり、土石流
大正関東地震前日、かなりの降雨があったところへ
大きな震動を受け、関東南部の山地や丘陵地、台地の縁辺部で地震による強い揺れによって地すべり、土石流などによる土砂災害が多数発生しました。
(内閣府︓災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18 年7 月1923 関東大震災より)
根府川駅列車転落事故
神奈川県小田原市内の根府川駅(ねぶかわえき)では、列車が駅に入る際に土石流が発生し、列車が海へ転落しました。
『日本地理風俗大系』第5 巻東海地方篇より▶
関東大震災の際に根府川駅から海中に落ちた列車のうち、海岸に残った客車の1 両。右下に台車がある。関東大震災についての扱いは小さい本なので、記述には誤りがある可能性がある。
関東大震災の津波
熱海で12mの津波
大正関東地震は震源域が相模湾内にあったため、三浦半島から伊豆半島東岸に高さ数m以上の津波をもたらしました。早いところでは地震後5分程度で津波が襲来し、津波の高さは静岡県の熱海で12
m、房総半島の相浜で9.3mとなりました。
(内閣府︓災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18 年7 月1923 関東大震災より)
関東大震災の余震
翌朝までにM7 クラスが5回
大正関東地震では大きな余震が非常に多く起こったといわれています。
本震の3 分後と5 分後にM7 クラスの大きな余震がたて続けに起き、その後もM6~7 クラスの余震が続きました。震災翌日までに阪神・淡路大震災と同規模のM7級の余震が計5回発生しており、気象庁企画官の宮岡一樹さんらの論文によると、その回数は31 回です。
地震発生の仕組み
南関東地域で発生する地震
日本の首都周辺には全部で4 つのプレートが入り組んでいます。南からはフィリピン海プレートが陸のプレート(北米プレートやユーラシアプレート)の下に1 年あたり数cm の速度で沈み込み、これらのプレートの下に東から太平洋プレートが沈み込むという、とても複雑な構造をしています。このため日本周辺は複雑な力がかかり、世界でも有数の地震多発地帯となっています。
南関東地域で発生する地震の種類は極めて多様で、おおむね次の6 つの種類に分類され、関東大震災は下記の②に当たります。
- ①地殻内(北米プレートまたはフィリピン海プレート)の浅い地震
- ②フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震
- ③地殻内(北米プレートまたはフィリピン海プレート)の浅い地震
- ④フィリピン海プレート内の地震
- ⑤太平洋プレート内の地震
- ⑥フィリピン海プレート及び北米プレートと太平洋プレートの境界の地震
首都直下地震とは
首都及びその周辺地域の直下に震源域を持つ地震には主に2つの種類があり、それらを総称して「首都直下地震」と呼んでいます。
一つはフィリピン海プレートと北米プレートの境界で発生する海溝型地震で、マグニチュード8クラスの地震。もう一つは首都直下のマグニチュード7クラスの地震です。
陸域で発生する浅い地震の規模は海溝付近で発生する巨大地震に比べて小さいことが多いですが、震源が近いために強い揺れに襲われます。直上に住宅地がある場合は、マグニチュード6~7程度でも大きな被害をもたらすことがあります。
内陸の断層で起こった地震の典型的な例は1995年に阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震。この震災では建物の倒壊や転倒した家具の下敷きになるなどして6000 人を超す死者が出ました。
M8クラス-海溝型-
大正関東地震は、「相模トラフ」という浅い海溝に沿って発生する「海溝型」と呼ばれる巨大地震でした。マグニチュードは7.9。
相模トラフは伊豆半島の東側の相模湾から房総半島沖へと延びています。
また、伊豆半島西側の駿河湾には「駿河トラフ」があり、四国・九州沖にまで延びて全体で南海トラフと呼ばれます。このトラフ沿いでは南海トラフ地震と呼ばれる海溝型の地震が昔から繰り返し起きています。
この2つの地震は共通の仕組みで起こります。北西方向に少しずつ移動するフィリピン海プレートが日本列島の陸のプレート(北米プレートやユーラシアプレート)の下に潜り込むのですが、その入り口が相模トラフや駿河トラフです。
フィリピン海プレートが日本列島の陸のプレート(北米プレートやユーラシアプレート)に潜りこむとき、陸のプレートも一緒に引きずり込まれます。これが限界まで来ると陸のプレート(北米プレートやユーラシアプレート)が一気に跳ね返り地震が起きます。これが海溝型地震です。
記憶に新しい2011 年の東日本大震災も海溝型の地震で、太平洋プレート(海のプレート)と北米プレート(陸のプレート)の境界にあたる水深6,000m 以上の深い溝(海溝)で起きました。マグニチュードは9.0。
M7クラス
首都直下で発生しうるM7クラスの地震は、地震の発生場所に基づいて下図の6タイプ、19 地震に分類されています。なお、これらの地域は震度分布や被害を推定・検討するために想定された地域であり、これらの地域以外で大きな地震が発生する可能性もあることに注意が必要です。
首都直下で発生しうるM7クラスの地震19タイプ
相模トラフ地震の周期
大正関東地震を引き起こしたM8 クラスの相模トラフ沿いの巨大地震ですが、古い日記や被害記録などから、大正以前にも二回の地震が分かっています。
1293 年永仁( えいにん) 関東地震、1703 年元禄( げんろく) 関東地震です。
これら3つの地震から相模トラフ沿いではM8クラスの地震が 200 年~ 400 年間隔で発生すると考えられています。大正関東地震から100 年たった今、短かければ後100 年で関東地震が再来する可能性があるのです。
「あと100 年ある」ではない
相模トラフ沿いのM8クラスの地震は当面発生する 可能性は低いとされています。しかし、M8クラスの地震の前100 年間はM7クラスの地震が多く発生しているとされ、現在2023年もこの期間に入っている可能性があります。地震調査委員会によると、南関東地域でマグニチュード7クラスの地震が発生する確率は30年間で70パーセント程度という極めて高い値になっています。
▲南関東で発生した地震(1600 年以降、M>6.0 以上(気象庁ホームページより)
今できる備えとは?
ここまで関東大震災から学ぶ被害の大きさや、現在私たちが直面している大規模災害のリスクについて確認してきました。ここからは、今私たちができる備えについて考えてゆきます。
東日本大震災以降、あらゆる企業や組織には災害などの緊急時に損害を最小限に抑え、早期に事業を復旧させるためのBCP( 事業継続計画) を策定しておくことが強く求められています。
このBCP について、BCP の基礎知識やBCP 策定の方法を考えてゆきましょう。
BCPの基礎知識
BCPとは —概要—
BCPは、「Business Continuity Plan」の略で、日本語では「事業継続計画」と呼ばれます。
これは企業や団体が「緊急事態」に直面した際に、損害を最小限に食い止めつつ、重要な事業を継続、もしくは早期に復旧させるための方法などを取り決めておく計画のことです。
この場合の「緊急事態」にはさまざまな状況があります。地震や台風といった自然災害、また、新型インフルエンザによるパンデミックなども該当します。停電、原子力事故、テロといった外的リスクに加え、食中毒や個人情報の流出など組織の内的リスクも対象となります。
BCP策定状況
大企業の7 割が策定済み
内閣府の防災情報ページによると、BCP の策定状況は以下の通り。大企業の約7 割、中堅企業の3 割強がBCP を策定していると回答しています。
ここでの大企業とは資本金10 億円以上かつ常用雇用者数50 人超等、中堅企業とは資本金10 億円未満かつ常用雇用者数50 人超等、その他企業とは資本金1 億円超かつ大企業・中堅企業以外を指します。
BCMとBCP
初めから完璧を目指さない
2005年に公表された内閣府の「事業継続ガイドライン」( 最新改定2023 年) ではBCP の策定を強く推奨しており、「BCM」という概念がたびたび登場します。BCP が「事業継続計画」を指すのに対し、BCM は「事業継続マネジメント」、つまり事業継続のための取り組み全体を指し、具体的には以下のようなものが挙げられています。
- BCP(事業継続計画)の策定や維持・更新
- BCP(事業継続計画)を実現するための予算・資源の確保
- BCP(事業継続計画)を浸透させるための教育・訓練の実施・点検・改善
また、BCM の内容は各企業の事業内容規模に応じて経営者がその範囲を判断して良く、多額の資金を投じなくても一定の対応は可能であるため、初めから完璧なものを目指さず、できることから取り組みを開始すべきである、とも述べられています。
BCPの目的と重要性
社会的使命の一面も
BCPの目的は「事業の継続」です。この目的が従来の防災対策とは異なります。
緊急事態に陥り事業を停止した場合、自社だけでなく取引先や顧客にも損害を与えかねません。企業が事業の継続・早期復旧を目指すことは、「社会的使命を果たすこと」でもあるのです。
逆に言えば途切れたとしても早期の復旧を実現できれば、顧客の信用を維持できるほか、株主や市場からも高評価を得ることができ、企業価値の維持にもつながります。
事実、東日本大震災を教訓にBCP を策定、強化していた企業は2016年の熊本地震の際に復旧がとても早く、人材確保や他企業からの信頼の面でも得るものが多かったとのことです。
BCPと防災
社会的使命の一面も
BCPと防災はどちらも非常に重要なもので混同されやすくもありますが、この二つには様々な違いがあります。防災活動とは拠点ごとに検討され、災害による被害を軽減するための対策を事前に講ずることです。
BCP は災害発生時のアクションを通じて被害の最小化と早期復旧を図るためのものであり、災害発生後にその対策を実施することになります。
防災 | BCP | |
---|---|---|
対策の対象 | 自然災害 | 自然災害を含めたすべての非常時 停電や断水などによる外部インフラの断絶や、交通機関の停止等による物流機能の停止、感染症の蔓延、情報セキュリティ事故、原料や部品・資金調達難、信用低下など事業に影響を及ぼすあらゆる非常事態 |
目的 | 人命や自社の財産の保護 | 非常時に事業を継続すること(人命や財産の保護を含む) 事業の継続を目的とした有事における初動対応から、その後の復旧までを含む。 |
適用範囲 | 被害が想定される地域や設備 | 事業継続に重要な組織・製品・サービス 事業継続に影響の少ないものを除外することも可能。 |
活動範囲 | 拠点単位 | 全社・サプライチェーンなど依存関係のある主体 |
BCP策定手順
1.基本方針の策定
まず最初に企業や団体が目指すものは何か、経営理念や基本方針に立ち返り確認します。
また、BCM においては顧客及び自社、関連会社などの従業員の身体・生命の安全確保や拠点における二次災害の発生防止は最優先とすべきであり、地域への貢献や共生についても可能な範囲で考慮すべきとされています。
2.重要業務の選定
ここからはBIA※というプロセスを使用すると、正確な分析・評価が可能です。
基本方針を策定したら、次に企業や団体にとって最も重要な事業、緊急時に優先的に復旧すべき重要事業を選定します。BCP ではこれを「中核事業」と呼びます。
※BIA
ビジネスインパクト分析(Business Impact Analysis︓BIA)の略で、災害などのトラブルによって業務が停止した場合に事業が受ける影響を分析・評価するプロセスのことを指します。
判断基準は「売り上げが最もある事業」「納期などの遅延が及ぼす損害が甚大な事業」「市場の評価や企業・団体への信頼を維持するために重要な事業」などです。
3.復旧目標の設定
決定した重要業務について、どのくらいの時間で復旧させるかを「目標復旧時間」、どの水準まで復旧させるかを「目標復旧レベル」として決定し、重要業務に優先順位をつけていきます。
4.ボトルネックの抽出
次に、重要業務の実施に不可欠な要素( 経営資源) を洗い出します。そして洗い出した要素の中で、必要とされる量の確保が可能となるまで重要業務の復旧を早めたり、復旧レベルを上げられないものを「ボトルネック※」として把握します。
※ボトルネック
直訳すると「瓶の首」ですが、瓶の中身は首の部分が詰まると外に出せないことから、ワークフローのなかで、業務の停滞や生産性の低下を招く資源・工程・箇所のこと。
次に、重要業務の実施に不可欠な要素( 経営資源) を洗い出します。そして洗い出した要素の中で、必要とされる量の確保が可能となるまで重要業務の復旧を早めたり、復旧レベルを上げられないものを「ボトルネック※」として把握します。
※ボトルネック
直訳すると「瓶の首」ですが、瓶の中身は首の部分が詰まると外に出せないことから、ワークフローのなかで、業務の停滞や生産性の低下を招く資源・工程・箇所のこと。
抽出方法は対策を講じる前段階の状態での「復旧時間」と「復旧レベル」を推定することによって行います。これは顧客や取引先のニーズからかけ離れていることが多いでしょう。そこで、ボトルネックとなる要素の被害軽減や早期確保に向けての対策を検討することになります。
5.リスクの洗い出しと評価
次に、企業や団体にとって「起きては困ること」「リスク」が何であるかを明確化します。例としては地震・台風・火災などの災害、事件・事故、伝染病の流行、システム障害など。
リスクが洗い出せたら優先順位をつけていきます。優先順位をつける評価ポイントは発生頻度と深刻度です。月に1回発生することなのか、年に数回なのかという頻度の軸と、実際起きた場合にどのくらいの損失があるかという軸で総合的に判断します。
6.事前対策の検討
ここまで要素が洗い出せて来たら、実現可能な具体策を考えてゆきます。
「人材の確保」「施設・設備」「資金調達」「指示系統」「情報」などの視点から誰が指揮を執り、誰が実際に行動するのか、BCP 発動のフローなど細かいところまで具体性を持たせておくことが重要です。
7.周知・教育・見直し
次に、企業や団体にとって「起きては困ること」「リスク」が何であるかを明確化します。例としては地震・台風・火災などの災害、事件・事故、伝染病の流行、システム障害など。
リスクが洗い出せたら優先順位をつけていきます。優先順位をつける評価ポイントは発生頻度と深刻度です。月に1回発生することなのか、年に数回なのかという頻度の軸と、実際起きた場合にどのくらいの損失があるかという軸で総合的に判断します。
ここまで要素が洗い出せて来たら、実現可能な具体策を考えてゆきます。
「人材の確保」「施設・設備」「資金調達」「指示系統」「情報」などの視点から誰が指揮を執り、誰が実際に行動するのか、BCP 発動のフローなど細かいところまで具体性を持たせておくことが重要です。
対策が決まったら社員への周知・教育を行います。
策定にかかわった人だけでなく、すべての関係者が必要性や会費できるリスクなどを理解することでBCP はその効力を発揮することができます。
また、IT 技術の進歩により瞬く間にビジネスシーンが移り変わっていく現在、策定したBCP は定期的に見直しを行い、改善をしていかなければすぐに実用性のないものになってしまいます。最初から完璧を目指さずに作ったからこそ、ここを第一歩として見直しと改善をしていくことが重要です。
BCP発動フロー
BCP を策定したら、緊急事態が起こる前に発動のフローについても確認・検討しておきます。実際の緊急事態は多種多様です。時間の経過によって自体も変化していきますので、経営者のリーダーシップのもと、臨機応変に判断・行動することが求められます。
第1段階【当日】
被害状況の確認
緊急事態が起こった際、まず最初に行うべきことは「確認」です。
地震や水害、テロ、火災、事故など事態の種類によって初動対応は異なりますが、共通して最優先で行うべきことは従業員の安否確認です。それから物的被害の確認、システムなど基盤被害も確認します。
消防庁の平成20 年版消防白書にも「災害時における初動対応が被害の軽減やその後の応急対策に大きな影響を及ぼすと考えられることから、大規模災害時においては、発災直後から情報の収集・伝達等に関し、臨機応変で的確な対応をとることが極めて重要である。」とあります。まずは現状を正しく把握し理解することが重要です。この確認作業に時間がかかるほど後の復 旧作業も遅れ、損失は増えてしまいます。
とはいえ混乱の中での安否確認は容易ではありません。
経験のある方も多いと思いますがインフラに頼った電話やメールは回線容量がパンクし通信が困難になる「輻輳(ふくそう)」が多く発生します。
緊急時の連絡網はインフラに頼らない自営通信や、緊急時を想定した通信手段が最適です。
IP無線+簡易無線 IP700PLUS
デュアル デジタル IP67/57/54
IP無線+簡易無線 免許局・登録局
IP700 PLUS アイコム ICOM
【免許局増波対応 75ch】
IP無線と簡易無線が1台に!
略称/型番 | IP700PLUS |
---|---|
種別 | IP無線+簡易無線 |
メーカー | ICOM |
についてのお問い合わせはこちら
IP無線+簡易無線 ご利用イメージ
IP無線は携帯電話網を使用して通信を行うため、携帯電話網がつながるところであれば日本全国に一斉に情報共有ができます。
先にご紹介したIP700は、このIP無線と、簡易無線(免許局または登録局)が1つになったハイブリッドトランシーバー。
IP無線はデュアルSIMに対応しており、本体操作だけでauとドコモの2回線を切り替えて使用できます。
また、携帯電話網の圏外や、LTE回線のトラブル時にはデジタル簡易無線(免許局・登録局)として使用できます。
拠点内は簡易無線、離れた拠点間の情報共有はIP無線、といった使い方も可能です。
衛星無線 IC-SAT100
業務用無線 衛星無線
衛星無線 IC-SAT100
アイコム ICOM
略称/型番 | IC-SAT100 |
---|---|
種別 | 衛星無線 |
メーカー | アイコム ICOM |
お問い合わせはこちら
衛星無線 ご利用イメージ
衛星無線は衛星を介して通信を行う無線機です。中継局が倒壊するリスクがなく、全世界が通信エリアとなます。
また、無線機の最大の特長である一斉同報ができるため、電話のように一か所ずつ連絡する必要はありません。ボタン一つで、全拠点と一斉に情報共有が可能です。
多くの衛星電話が利用する衛星に比べ、低軌道を周回する衛星を利用しているため電波のやり取りにかかる時間が短く音声の遅延を少なく抑えています。
簡易無線 SR810UA
業務用無線 防塵防水 IP68 高音質 大音量
簡易無線 免許局 SR810UA
スタンダードホライゾン 八重洲無線
最高クラスの防塵・防水性能IP68 で屋外でも安心
略称/型番 | SR810UA |
---|---|
種別 | 簡易無線 免許局 |
メーカー | スタンダードホライゾン 八重洲無線 |
についてのお問い合わせはこちら
簡易無線 ご利用イメージ
拠点内での連絡や、すぐ近くのグループ会社との連携、避難所までの誘導に使う場合など、小規模エリアでの通信手段としては簡易無線が便利です。
簡易無線は自営通信のため災害時も輻輳の心配がなく、確実な通信が可能です。予備バッテリーをご用意される場合は自然劣化により使用していなくてもバッテリー容量が減ってしまいますので定期的にチェックすることをお忘れなく。予備バッテリーの代わりに乾電池ケースと乾電池を備蓄しておくのもおすすめです。
乾電池ケース SBT-16
防災 単4 電池6本 約6 時間
乾電池ケース SBT-16
スタンダードホライゾン 八重洲無線
6 本で約6時間運用可能
略称/型番 | SBT-16 |
---|---|
種別 | 乾電池ケース |
メーカー | スタンダードホライゾン 八重洲無線 |
についてのお問い合わせはこちら
第2段階【数日~】
代替手段・応急処置
次の段階では、不足している人員や設備などを代替できる仕組みを構築します。この代替できる仕組みを事前に構築しておくのが、BCP の役割でもあります。
体制を整えたところで、代替システムに切り替えて事業を継続してゆきます。この際、代替手段の適用や代替施設での稼働などにより現場の混乱や効率低下が起こることが予想されます。現場の状況を踏まえた経営判断やサポートが重要です。
物理的破損に備える手段のひとつとして発電機があります。電気系統破損の場合の代替手段として、また第1 段階から使用している無線機の電源を確保するのにも利用できます。
発電機の燃料はガソリンを燃料とするものからプロパン、ガスボンベなどさまざまです。燃料が手に入らなければ発電はできませんので、常にストックしておけるもの、また非常時でも調達できそうなものは何かを基準に選ぶとよいでしょう。
発電機 EU9i
防災 BCP 軽量
発電機 EU9i
ホンダ HONDA
ガソリン燃料・並列運転可能
略称/型番 | EU9i |
---|---|
種別 | 発電機 |
メーカー | ホンダ HONDA |
についてのお問い合わせはこちら
第3段階【目標1ヶ月】
平常操業に戻す復旧作業
第3段階で「復旧」に入ります。代替手段で再開した業務を緊急事態発生前の状態まで回復していきます。
代替手段や代替オフィスから通常運転に切り替えることや、第2段階で再開した中核事業に加え、周辺業務も再開してゆきます。完全に復旧したら次の緊急事態発生に備え、再度BCP を見直し、再発防止策などをまとめます。
まとめ
BCP策定で最も大切なことのひとつは「最初から完璧を目指さない」ということです。 災害、緊急事態は不意に起こるもの。最初からあらゆる事態を想定し、完璧な計画を立てようとするとかえって完成が遅れてしまいかねません。自社にとって重要なものから優先して準備し、できる範囲から少しずつ見直してブラッシュアップしていきましょう。
また、BCPを発動させるときに避けて通れないのが初動対応の「情報の確保」です。これはどのようなBCPを策定していた場合でも必ず必要になります。想定している通信機器は大きな災害時でも連絡を取り合えるツールなのか、それは一定期間継続して利用可能なものか、メンテナンスは万全か、今一度見直しを行ってみてください。
BCP用の通信機器に無線機をご検討の場合はぜひe-無線にご相談ください。BCP用の無線システムを多数構築してきた私たちだからこそ、お伝えできることがあります。今できる準備を、今すぐ始めましょう。