スマートなトランシーバーとは?
無線の種類やアプリについても解説
「無線」はスタッフ同士のコミュニケーションを円滑にしてくれるのに有用なツールです。ホテルや結婚式場、飲食店などでもインカムとして使用される機会が増えてきました。
しかし、ホテルや結婚式場で、ゴツゴツした一般的な無線を使用すると、嵩張ってしまうため、フォーマルさやスマートさに欠ける他、重量があると女性は扱いにくいです。したがって、これらのシーンで使用する場合はスマートさも意識して無線を選ばなければなりません。
今回は無線の種類やスマートに無線を使用できるトランシーバーアプリについて解説します。
無線の種類
無線の種類として次の3つが挙げられます。
- 特定小電力トランシーバー
- 簡易無線
- IP無線
それぞれ詳しくみていきましょう。
特定小電力トランシーバー
「特定小電力トランシーバー」は、送信出力が0.01W以下と小さいことから、周囲の電波に与える影響が小さい無線のことです。総務省の電波利用ホームページでは以下のように定義されています。
3.小電力の特定の用途に使用する無線局
コードレス電話、小電力セキュリティシステム、小電力データ通信システム、デジタルコードレス電話、PHSの陸上移動局、狭域通信システム(DSRC)の陸上移動局、ワイヤレスカードシステム、特定小電力無線局等の特定の用途及び目的の無線局であり、次の条件をすべて満たすもの。
空中線電力が1W以下であること。
総務省令で定める電波の型式、周波数を使用すること。
呼出符号または呼出信号を自動的に送信しまたは受信する機能や混信防止機能を持ち、他の無線局の運用に妨害を与えないものであること。
技術基準適合証明を受けた無線設備だけを使用するものであること。
引用:総務省 電波利用ホームページ 免許及び登録を要しない無線局
免許・登録手続きが不要なため、購入後すぐに使用できるのがメリットです。ただし、送信出力が小さいことから他無線と比べて、通信範囲が狭いといったデメリットがあります。
簡易無線
簡易無線は以下のように定義されています。
簡易無線局とは、無線従事者資格が不要で、簡易(人命や財産に影響する通信は除く。)な業務又は個人的用務を目的とした無線局です。
引用:総務省 簡易無線
簡易無線の種類は「免許局」と「登録局」の2種類です。
「免許局」は法人や団体などが業務利用目的で使用する無線で、個人がレジャー目的で使用することはできません。また、免許局は免許を取得した法人・団体のみで使用可能なため、個人や他の団体にレンタルすると電波法違反となります。
「登録局」は業務利用だけでなく、個人がレジャー目的で使用することもできる無線です。免許局と違って、登録者以外も使用可能なため、レンタル無線として貸し出すこともできます。
IP無線
「IP無線」とは、携帯回線やWi-Fiを使用して通信を行う無線です。後述していますが、特定小電力トランシーバーや簡易無線は通信範囲に限界があるため、通信範囲外になってしまうと、通信が行えません。
一方、携帯回線を使用して音声データを送受信するIP無線は、携帯電波が通じている場所であればどれだけ距離が離れていても通信が可能です。
無線を利用する際の注意点
無線を利用する際の注意点として次の4つが挙げられます。
- 通信範囲を確認する必要がある
- 無線によっては免許が必要
- 重量が重い場合がある
- 双方向コミュニケーションが取れない
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.通信範囲を確認する必要がある
通信できる範囲が無線の種類によって異なります。そのため、必要な通信範囲を網羅している無線かどうか導入前に確認するようにしましょう。
各無線のおおよその通信範囲は次の表のとおりです。
市街地での通信範囲 | 見通しの良い場所での通信範囲 | |
特定小電力トランシーバー | 約100~200m | 約1~2km |
簡易無線 | 約500m~1km | 約5~10km |
IP無線 | 携帯の電波が届く範囲 | 携帯の電波が届く範囲 |
ただし、上記の通信距離はあくまでも目安です。通信する環境によっては、目安の通信距離では通信できない可能性があるため、通信距離は余裕のある無線を選びましょう。
2.無線によっては免許が必要
簡易無線の「免許局」を使用する場合は申請手続きを行い、免許を取得しなければなりません。免許局は1台ごとに申請しなければならず、導入台数が多いほど、手続きの手間が増えるため、導入前にしっかりと検討する必要があります。
また、簡易無線の「登録局」を使用する場合は、登録手続きを行わなければなりません。登録局の登録方法は「個別登録」と「包括登録」の2種類あります。
包括登録であれば、無線を2台以上一括して登録できるため、免許局と比較して手続きの手間がかかりません。
免許局も登録局も申請手続きを行っていない状態で使用すると、電波法違反となるため、使用する際は十分注意しましょう。
3.重量が重い場合がある
無線によって重量が重いものもあるため、注意が必要です。機種によって違いはあるものの、特定小電力トランシーバーの平均重量が150g程度あるのに対して、簡易無線は平均300g程度となります。
したがって、飲食店やホテルといった女性スタッフが多い職場で無線を導入する場合は、無線の重量も考慮して機種を選ぶようにしましょう。
4.双方向コミュニケーションが取れない
一般的な無線は送信ボタンを押して話す「PTT(プッシュツートーク)」が基本です。PTTとは、送信機と受信機を切り替えて通信を行う通信方式のことです。
無線は同じ周波数帯の電波で送受信を行っているため、相手が送信ボタンを押して発信している間、こちらから発信することはできません。そのため、相手とタイミングを合わせたり、スマホのように通話したりしたい場合は、「同時通話無線」か「IP無線」の導入を検討した方がよいでしょう。
ただし、同時通話無線の場合は、PTTを使用した単身通話無線と比較して、通信距離が短くなるため、そちらも注意が必要です。
スマートに無線を使用したいならトランシーバーアプリがおすすめ!
結婚式場やホテルなどの場ではスタッフもフォーマルかつスマートな出で立ちが求められます。コンパクトな機種が増えてきたとはいえ、無線を所持するとなるとどうしても嵩張って見えてしまうでしょう。
そのため、スマートに無線を使用したいという場合は、トランシーバーアプリの使用をおすすめします。
トランシーバーアプリとは?
「トランシーバーアプリ」とは、スマホに専用アプリをインストールすることで、スマホを無線のように使用できるアプリです。無線と同じく複数人に対して一斉に通信できる他、携帯回線を使用して通信できる特性上、同時通話でやりとりできます。
従業員のスマホを使用すれば無線を用意するコスト・手間が省けることから、近年導入する企業が増えてきました。
トランシーバーアプリのメリット
トランシーバーアプリのメリットとして次の3つが挙げられます。
- スマホをそのまま無線として使用できる
- セキュリティレベルが高い
- 通信距離を気にする必要がない
トランシーバーアプリはスマホをそのまま無線として使用できます。従業員のスマホをトランシーバーとして活用すれば、無線機器を購入する必要がないため、導入コストがかかりません。
また、トランシーバーアプリは通信が暗号化されています。そのため、通話を盗聴されたり、情報を盗まれたりする心配がなく、セキュリティレベルが高いです。
携帯回線を使用するため、IP無線と同様に携帯電波が入る場所であれば全国レベルで通信できます。市街地とその近郊であれば、通信距離を気にせず通信が可能です。
トランシーバーアプリのデメリット
トランシーバーアプリのデメリットとして次の2つが挙げられます。
- 山間部や人が多い場所だと通信がしにくい
- スマホバッテリーの消耗が激しい
トランシーバーアプリは携帯電波が届かないエリアでは通信できません。また、人が多い場所は通信が集中するため、通信がしにくくなるといったデメリットがあります。
トランシーバーアプリを使用するとスマホバッテリーの消耗が激しくなるため、長時間の使用には向いていません。従業員のスマホを活用してもらう場合、バッテリーの劣化状態によっては、円滑な通信が行えないリスクもあります。
無線とトランシーバーアプリの違い
無線とトランシーバーアプリの違いとして次の3つが挙げられます。
- 通信距離
- 導入・利用コスト
- 通話方式
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.通信距離
トランシーバーアプリは携帯回線やWi-Fiを使用して通信を行うため、携帯・Wi-Fiの回線がつながる場所であれば、相手とどれだけ距離が離れていても通信が可能です。したがって、簡易無線では通信が不能になったり、不安定になったりする高低階層間や、複数拠点間でも問題なく通信できます。
また、電波の入りが悪い場所でも必要帯域を減らす低ビットレートモードにすれば、音質が低下しても安定した通話が可能です。
2.導入・利用コスト
導入するアプリや無線機種によって異なるものの、トランシーバーアプリと各種無線の導入・利用コストはおおよそ次の表のとおりです。
スマートシーバーアプリ | 特定小電力トランシーバー | 簡易無線(免許局) | 簡易無線(登録局) | IP無線 | |
機種価格 | × | 1万円程度 | 3万~5万円程度 | 3万~5万円程度 | 6万~10万円程度 |
申請手数料 | × | × | 3,000~4,000円程度 | 1,000~3,000円程度 | × |
利用料 | 必要な月額利用料のみ | × | 400円/年 | 400円/年 | 2,000円程度/月 |
無線の運用コストはそこまでかかりません。しかし、専用機器を必要台数分用意しなければならないため、初期コストが高額になってしまいます。
一方、スマートトランシーバーは専用機器が不要です。したがって、従業員が使用しているスマホでスマートトランシーバーを使用すれば、機種コストがかかりません。
また、提供サービスによって、複数の料金プランが用意されている他、使用する人数・期間に合わせて利用料金を最適化できるため、費用対効果を高めることも可能です。
3.通話方式
前述のとおり、一般的な無線はPTTによって、送信機と受信機を切り替えて通信を行う単身通話が基本です。したがって、送受信で異なる周波数帯を用いるクロスバンド方式が組み込まれている同時通話無線や、携帯回線を使用しているIP無線を導入しなければ、同時通話は行えません。
一方、トランシーバーアプリはIP無線と同様、携帯回線を使用しているため、同時通話が基本となります。また、アプリの仕様によって違いはあるものの、モード設定するだけで、ボタンを長押ししなくても継続的にハンズフリー通話を行うことも可能です。
おすすめの無線3選
おすすめの無線は次の3つです。
- SRFD10(八重洲無線)
- SK-5000(スマートウェーブ)
- P1500(CSR)
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.SRFD10(八重洲無線)
SRFD10は、本体重量50g程度と超小型・超軽量ボディであることから、持ち運びしやすいのが特長です。SRFD10の持つ特長としては以下が挙げられます。
- IP68の防水性を誇る
- 充電1回で10時間を超える長時間運用が可能
- ハンズフリーによる運用にも対応可能
中継器を使用して通信範囲の拡大もできるため、通信距離が足りない場合は中継器の導入も検討しましょう。
商品:SRFD10 八重洲無線
2.SK-5000(スマートウェーブ)
SK-5000は、免許・資格が不要なため、スムーズに導入して使用できるIP無線です。SK-5000の特長として以下が挙げられます。
- 回線契約(SIM)すれば、ワンプッシュで全国エリア通話が可能
- 電池パックは業務シーン別にS・M・Lの3タイプから選択できる
- IP68の防塵防水を誇る
3.P1500(CSR)
P1500はカードサイズで無線とは思えない外見の特定小電力トランシーバーです。アンテナ内蔵のため突起物がなく、スマートに使用ができます。P1500が持つその他の特長として以下が挙げられます。
- 薄くて軽く、突起物もないため持ち運びが負担にならない
- 両手がふさがっていても使えるハンズフリー機能搭が載されている
- 充電式のため本体質量が約63g程度と軽量の上、乾電池が不要
商品:P1500 CSR
まとめ
ゴツゴツしていて重そうというイメージが強い無線ですが、「特定小電力トランシーバー」をはじめ、小型・軽量を意識した機種が増えてきました。また、近年はスマホを無線にしてやりとりできるトランシーバーアプリも登場しており、無線をスマートに使用できるようになってきています。
しかし、スマートさだけを意識していると、上手く活用できないといった事態になりかねません。各無線の通信距離やメリット・デメリット、機種やアプリの特長をしっかりと理解したうえで、使用状況に合ったものを選ぶようにしましょう。