デジタル簡易無線とは?活用タイミングやおすすめの商品をご紹介!
広範囲での作業や大規模イベントなどで無線を使用する場合、特定小電力トランシーバーの通信範囲では安定した通信が行えない可能性があります。
通信距離が足りないとスムーズに連絡が取れないため、上手く連携できないといった事態になりかねません。特定小電力トランシーバーでは通信範囲に不安があるという際におすすめなのが「デジタル簡易無線」です。
今回はデジタル簡易無線の特徴と免許局・登録局の違い、活用タイミングについて解説します。
デジタル簡易無線とは?
デジタル簡易無線とは、デジタル通信方式を使用した無線のことです。従来のアナログ通信方式と比較すると、秘話性が高く、音質が良いといった特長があります。
特定小電力トランシーバーの送信出力が0.01Wであるのに対して、デジタル簡易無線の送信出力は5Wと500倍もの出力があるため、デジタル簡易無線であれば特定小電力トランシーバーでは通信できなかった場所でも通信が可能です。
デジタル簡易無線の通信距離
デジタル簡易無線の通信距離は、約1〜5㎞になります。また、高電波の出力を行うため、場所によっては10㎞離れた場所でも通信できます。
デジタル簡易無線は、電波出力が大きいことが特徴です。遮蔽物が混在している屋内外の通信や建物を介した通信も行えます。
特定小電力トランシーバーと比較しても電波出力が大きく違うため、長い通信距離を持った無線を希望している方はデジタル簡易無線がおすすめです。
通信距離は条件や商品によって異なる
前述のとおり、デジタル簡易無線の通信距離は約1〜5㎞で、場所によっては10㎞離れた場所でも通信することが可能です。
ただし、デジタル簡易無線だから確実にこれらの通信距離で通信できるとは限りません。
例えば、同じ建造物でも10階以上フロアが離れると通信できなくなる場合がある他、ビルなど電波を遮るものが多い都心部では、通信距離が1kmでも電波が都と届かない場合もあります。
使用場所の環境や使用している無線のスペックによっても通信距離は大きく変わることを理解しておかなければなりません。
他無線との比較
ここではデジタル簡易無線と他無線との違いについてみていきましょう。各無線との違いは以下のとおりです。
デジタル簡易無線(登録局) | デジタル簡易無線(免許局) | デジタル小電力コミュニティ無線 | 特定小電力トランシーバー | |
登録・免許申請 | 登録申請が必要 | 免許申請が必要 | × | × |
周波数 | 350M | 150/460M | 150M | 400M |
チャンネル数 | 35 | 28/65 | 18 | 47 |
電波利用料 | 有 | 有 | × | × |
デジタル簡易無線の場合、登録および免許申請が必要であり、電波利用料も発生します。一方、デジタル小電力コミュニティ無線や特定小電力トランシーバーはこれらのコストはかからず、無線を購入すれば即使用可能です。
したがって、デジタル簡易無線の方が運用コストや手間はかかります。ただし、通信距離はデジタル簡易無線の方が広いため、使用する際は慎重に検討しなければなりません。
免許局と登録局について
ここでは、無線の種類である「免許局」「登録局」と登録の流れについて紹介します
それぞれ詳しくみていきましょう。
免許局
免許局とは、団体や法人などが業務利用を目的とした無線のことです。社内での連絡手段や連携業務の際に利用されます。
免許局の場合、1台ごとに申請手続きが必要なため、使用するかどうかの検討が必要です。
ただ、免許局はチャンネル数が多い、混信が起こりにくいといったメリットがあります。
免許申請手続きの流れ
免許局の免許申請手続きの流れは、以下のとおりです。
- 無線の開設目的や設置場所などの添付資料を基に免許申請を行う
- 総務省により、申請書の審査が行われる
- 審査終了後、工事が完成するまで予備免許の配布が行われる
- 工事完成後、届け出と共に新設検査を受ける
- 検査終了後、免許状交付
免許局の場合も、有効期限が決められています。また、免許を取得している団体に所属している人しか使用できないため、他人に貸与することはもちろん、レンタルでの使用もできません。
免許局の無線を使用させる際、事前に免許取得しているかどうかを確認しましょう。
登録局
登録局とは、業務利用に限らず、多方面で幅広く使用できる無線のことです。2008年、規制や制度が多かった免許局を緩和するために登録局が制度化されました。
登録局の特徴は以下のとおりです。
- 免許・資格が不要
- 高出力の無線を使用できる
- 事前に申請・届出を行っておけば、個人でも利用可能
- 複数台まとめて一度に登録できる
登録局は、業務利用に限定されないため、レジャーやアウトドアなどの遊びなどでも使用できます。ただ、登録局はチャンネル数が少なく、混信しやすいため、混信を防止するキャリアセンス機能は、登録局には欠かせません。
登録手続きの流れ
デジタル簡易無線の登録局手続きには以下2つの登録方法があります。
個別登録:無線1台ずつ登録を行う方法
包括登録:無線を2台以上一括して登録を行う方法
個別登録の流れは次のとおりで、審査から登録状交付・開設までの期間は15日程度です。
- 申請
- 審査
- 登録
- 登録状交付・開設
次に包括登録の流れをみていきましょう。
- 申請
- 審査
- 登録
- 登録状交付
- 開設
- 開設届提出
審査から登録状交付・開設までの期間は15日程度ですが、包括登録の場合は登録状交付後に、開設届を提出しなければなりません。届出をせずに無線を使用すると電波法違反となるため注意しましょう。
デジタル簡易無線のおすすめ利用シーン4選
デジタル簡易無線のおすすめ利用シーンは以下の4つです。
- 広い敷地内で作業を行うとき
- 警備業での連絡手段で
- 大規模なイベント会場で必要になったとき
- レジャーを楽しむときに
1つずつご紹介していきます。
1.広い敷地内で作業を行うとき
デジタル簡易無線は、約1〜5kmの間であれば通信ができ、広い敷地内であっても対応できます。そのため、物流倉庫や複数階に分かれている倉庫などの使用に最適です。
ただし、冷蔵・冷凍庫など障害物が多い場所の場合、電波が届きにくい場合もあるため、注意しましょう。
2.警備業での連絡手段で
デジタル簡易無線は、警備業での連絡手段としても有効的なアイテムです。警備業と言っても、第1号業務施設警備や2号業務雑踏警備など複数の警備業務があります。そのため、業務内容や携帯によって、デジタル簡易無線を使用するかどうかは検討する必要があります。
警備業での連絡手段としてデジタル簡易無線を使用するのであれば、ショッピングセンターや大型ビルなどで駐在する第1号業務施設警備や工事現場やイベント会場などで人や交通の誘導を行う2号業務雑踏警備がおすすめです。どちらも、警備員同士のコミュニケーションと連携が必要になるため、無線は欠かせません。
3.大規模なイベント会場で必要になったとき
花火大会やお祭り、フェスなど、大規模なイベント会場でもデジタル簡易無線は使用できます。
大規模な会場で、多くのスタッフと連携を取るといった目的がある場合は、デジタル簡易無線がおすすめです。
また、数キロに渡る通信距離が必要な場合は、高出力のデジタル簡易無線を使用しましょう。
4.レジャーを楽しむときに
デジタル簡易無線の登録局は、レジャーを楽しむときにも使用可能です。山奥に行くと、スマートフォンの電波が繋がらないことが多々あります。そういった時に、デジタル簡易無線があれば、遭難した際の安全性やこまめなコミュニケーションなどが取れます。
レジャー時に良く使用される特定小電力トランシーバーは、通信距離が限られているものが多いため、おすすめできません。一方、デジタル簡易無線の登録局であれば、数キロ離れた場所でも簡単に通信ができるため、レジャーを安心して楽しめます。
おすすめのデジタル簡易無線(免許局)3選
ここからは、弊社でおすすめしているデジタル簡易無線を「免許局」「登録局」に分類してご紹介します。初めに、ご紹介するのは免許局で使用されている以下の4つです。
- SR820U
- TPZ-D261BT
- MiT7000
順番に見ていきましょう。
1.SR820U
SR820Uは、チャンネル数が65chと豊富に取り揃えられている免許局の簡易無線です。SR820Uの特長は以下のとおりです。
- 高品質の内蔵スピーカーを搭載していることで可能になる高音質・大音量
- 防塵・防水性能が最高クラスのIP68
- 16時間以上連続で運用可能なバッテリー量
- 豊富なオプション・アクセサリ類
- 安心の3年保証
- Bluetooth対応
SR820Uの通信距離は、約1〜3㎞ほどです。そのため、広い敷地内での使用や警備業など様々なシーンでの使用が可能です。
商品:SR820U 八重洲無線
2.TPZ-D261BT
TPZ-D261BTは、製品本体に抗菌・抗ウイルス加工を施した「SIAA抗菌認証」を取得しています。SIAA抗菌認証を取得したことで、新型コロナウイルスが流行している国内でも、安心して使用可能です。
TPZ-D261BTの特長は以下のとおりです。
- Bluetoothを新たに搭載していることで、ワイヤレスでの運用が可能
- ウイルスや菌、臭いの元となる物質に効果的
- 製品に含まれているシステムが豊富
TPZ-D261BTは、製品に含まれている機能が豊富です。様々な使用目的にも対応しているため、基本的に使用者を選びません。
3.MiT7000
MiT7000は、高い操作性と防塵・防水にも対応しているデジタル簡易無線です。他にも、厚み30mm、240gと薄型で軽量なことに加え、音ズレが生じることがありません。そのため、負担なくストレスフリーに使用することができます。
また、MiT7000は最大10時間持続して使用することができます。使用中に電源が切れることがないため、安心して業務に集中することが可能です。通信距離は約1〜3kmとなっており、MiT7000も様々なシーンで活用できるデジタル簡易無線の1つです。
おすすめのデジタル簡易無線(登録局)3選
次に、登録局で活用されているおすすめのデジタル簡易無線をご紹介します。
- SR740
- TCP-D751CT
- IC-D70
1つずつ順番に見ていきましょう。
1.SR740
SR740は、登録局のデジタル簡易無線の1つです。SR740の特長として以下が挙げられます。
- 耐衝撃に強く、防塵・防水性能に優れている
- 持ち歩きしやすい、軽量でコンパクトなデザイン
- 騒音が大きい場所でも正確にコミュニケーションが取れる大音量・高音質
- 30のチャンネルに対応可能
- 手袋をした状態でも簡単に操作できる
- Bluetooth対応
SR740は、機能・性能どちらとも優れているデジタル簡易無線です。使いやすく、持ち歩きも簡単にできるため、利用シーンを選びません。通信距離は、約1〜3㎞です。広大な敷地などでも通信可能な製品として多くの方に選ばれている製品の1つです。
商品:SR740 八重洲無線
2.TCP-D751CT
TCP-D751CTは、高周波の出力が行われるデジタル簡易無線のため、屋内外問わず使用できます。また、内蔵スピーカー出力も700Wのため、高音質・大音量でコミュニケーションを取ることが可能です。
使用時間の目安は、最大約10時間です。そのため、業務中であっても安心して作業を続けられます。様々なシチュエーションで使用できるデジタル簡易無線といえるでしょう。
3.IC-D70
IC-D70は、チャンネル数が送信30chで受信30ch+5chの豊富なチャンネル数を誇るデジタル簡易無線です。スピーカー出力も800mW以上を維持しているため、大音量で高音質な状態でのコミュニケーションを図れます。
また、IC-D70の使用可能時間は約13時間です。パワーセーブ機能を使用した状態だと、約22時間と1日中使用ができるため、充電し忘れたとしても問題ありません。
通信距離は約1〜3kmのため、各使用シーンに合わせて活用できます。
参考:IC-D70 ICOM
まとめ
デジタル簡易無線は、商品によって通信距離や周波数の強度、バッテリーの上限が異なるため、求めている使用シーンに合ったデジタル簡易無線を選ぶ必要があります。
上手く自社に合ったデジタル簡易無線を選ぶことができれば、コミュニケーションの取りやすさや業務連携など、様々な場面で活用できるでしょう。