同時通話無線機とは?その違いやメリット・デメリットについて
通話方式の特性上、一般的な無線機では、相手が発言している間は誰も発言ができないため、携帯電話のような双方向での同時通話が行えません。
そのため、携帯電話の扱いになれている方だと使用しづらい他、相手が発言していることで緊急の要件を伝えられず、対処が遅れるリスクがあります。
このような問題を解決してくれるのが「同時通話無線機」です。
今回は同時通話無線機の概要やメリット・デメリット、一般的な無線機との違いについて解説します。
無線機とは?
無線機を理解するためには、まず無線通信について理解しておかなければなりません。
無線通信とは、一般的に音声通信でコミュニケーションを取る通信のやりとりを指し、無線機は無線通信を行うための機器です。
警備や警察官同士が行っている無線でのやりとりや、ライブなどのイベントにおいてイベントスタッフがインカムを使用してやりとりしているのも無線機を使用した通話となります。
無線機には特定小電力トランシーバーや業務用無線、IP無線など、様々な種類があり、機種によって通信距離が大きく異なります。
当然、通信距離が適当でなければ通話は行えません。したがって、無線を購入する場合は、使用用途や必要な通信距離を洗い出したうえで、最適なものを購入する必要があります。
また、無線の種類によっては総務省総合通信局への免許申請や簡単な登録申請が必要です。
申請を行わなかった場合、電波法違反となり、法的罰則の対象となるため、使用を検討している機種が免許・登録が必要なものなのか、事前に確認しておかなければなりません。
無線機の通話モードの種類
無線機の通話方法には以下のような種類があります。
- 一斉通信
- グループ通信
- 優先通信
同じネットワーク内に存在する複数の無線機に対して一斉に連絡できるのが、一斉通信です。1回の連絡で全員に伝達できるため、情報共有を迅速に行えるメリットがあります。
また、同じネットワークにある無線機をグループ分けして、チーム単位での通話も可能です。規模が大きくて一斉通信による運用が困難な場合は、指揮系統ごとにグループ分けして通信するとよいでしょう。
また、無線機の中には優先通信を行うことができる機種もあります。通常の通信では発言権があるのは1番早く通話ボタンを押した人が発話者になりますが、優先通信を使用すると現場監督など権限の強い人に発言権を付与できるため、大事な情報を最優先に発信することができます。
携帯電話との違い
無線と同じく移動したり、作業したりしながら通信を行える手段として、携帯電話がありますが、無線と携帯電話では特徴が大きく異なります。
無線と携帯電話の違いは主に以下のとおりです。
無線機 | 携帯電話 | |
1回の操作で情報を伝えられる人数 | 複数人 | 原則1人 |
通信エリア | 機種の通信距離による | 全国 |
送信までの操作方法 | 送信ボタンを押すだけ | 電話帳などから相手を探す必要がある |
通話料金 | 最大でも年間400円(IP無線は除く) | 数千円程度 |
同時通話の有無 | 機種によって可能 | 可能 |
無線機は1人が複数人に対して「音声で情報を伝えること」を目的に設計されている連絡ツールです。
後述する通話の方式上、相手が発言している間は発言ができないため、同時通話は行えません。
一方、携帯電話は1対1による「音声でのやりとり」、つまり双方向コミュニケーションを行うことを目的に開発されています。
したがって、相手が発言している最中でも発言できる同時通話が可能であり、リアルで話している感覚で通話が可能です。
同時通話無線機とは?
同時通話無線機とは、携帯電話と同じように同時通話が可能な無線機です。
前述のとおり、双方向コミュニケーションによる同時通話が可能な携帯電話と違って、無線機は相手が発言している間は発言できないため、同時通話が行えません。
そのため、携帯電話での会話に慣れている方だと使用しづらかったり、相手が送信権を持っている最中は連絡が行えず、急なトラブル報告が行えなかったりします。
同時通話無線機であれば、携帯電話と同じような感覚で連絡が取り合えるため、無線機に慣れていない方でも利用しやすいといえるでしょう。
一般的な無線機と同時通話無線機の違い
同時通話が行えない一般的な無線機と同時通話無線機の大きな違いは、通信の仕組みです。同時通話が行えない一般的な無線機は、「PTT(プッシュツートーク)」を採用しています。
PTT(プッシュツートーク)とは、1つの周波数帯で受信機と送信機を切り替えて行う通信方式です。
1つの周波数帯で送受信を行っているため、当然相手が通話ボタンを押して送信している間は、こちらは送信が行えません。これが双方向での同時通話が行えない理由です。
同時通話が行えない分、相手に自分の通話終了を知らせる必要があるため、送信権を譲る際は「以上」や「どうぞ」という終了の意思表示を行うことが一般的となっています。
一方、同時通話無線機は「クロスバンド方式」を採用しています。クロスバンド方式とは、送受信で異なる周波数帯を活用している通信方式です。
同時通話無線機ではあらかじめクロスバンド方式が搭載されているため、チャンネルの切り替えスイッチに連動して、送受信ごとにチャンネルが切り替わる仕組みとなっています。
したがって、細かい操作をしなくても気軽に同時通話が行えます。
同時通話無線機のメリット
同時通話無線機のメリットは、携帯電話の感覚で自然なやりとりが行えるという点です。
前述のとおり、同時通話が行えない一般的な無線の場合、送信権が自分に移るまでは情報を伝えられません。
そのため、携帯電話でのやりとりに慣れていない方だとぎこちなく感じてしまう他、相手の発信終了を待たなければならない分、急なトラブルの報告ができず、対処が遅れるリスクがあります。
同時通話無線機であれば、携帯電話と同じく双方向コミュニケーションが取れるため、相手の発信終了を待つ必要がありません。
したがって、無線に慣れていない方でも違和感なく通信ができますし、リアルタイムでのやりとりが可能なため、トラブルにも素早く対処できます。
携帯電話と違って、送受信ボタンを押さずに通信できるため、両手で作業しながらハンズフリーによる通話が可能です。
同時通話無線機のデメリット
同時通話無線機のデメリットとして、同時通話に対応している機種が少ないという点が挙げられます。同時通話に対応しているのは、特定小電力トランシーバーかIP無線に限られます。
したがって、デジタル簡易無線は登録局・免許局を問わず、同時通話機能を持つ機種は存在しません。
また、特定小電力トランシーバーもすべての機種が同時通話に対応しているわけではないため、同時通話が可能な機種かどうか購入する前にしっかりと確認する必要があります。
同時通話無線機のおすすめの活用シーン
同時通話無線機が活躍するシーンは主に以下の2つです。
- レジャー
- 建設現場
同時通話無線機は活用次第でどんなシーンでも活躍してくれますが、上記2つの現場では特に大きな効果を得られます。ここではそれぞれのシーンについて詳しくみていきましょう。
レジャー
レジャーの中でも、キャンプやツーリング、登山、スカイダイビングなどのアウトドア環境で、同時通話無線機は活躍してくれます。
例えば、スカイダイビングで同時通話無線機を使用すれば、初心者の方にアドバイスを送りやすくなるため、安全にスカイダイビングを楽しめます。
また、キャンプやツーリング、登山で同時通話無線機を使用すれば、天候などの現状を一斉に伝えられるため、安全を確保しやすいです。
ツーリングであれば、同時通話無線機を使用して移動中の雑談も楽しむことができるでしょう。
建設現場
運搬や施工など、常に移動しなければならない建設現場も同時通話無線機は有用です。
同時通話無線機を建設現場で使用する最大のメリットが、送受信ボタンを押す必要がないという点です。
運搬や施工などで両手が塞がりがちな建設現場において、送受信ボタンを押す行為は非常に手間である他、スマホが通信手段である場合はボタンをタップするためにわざわざ手袋を外さなければなりません。
同時通話無線機を導入すれば、これらの手間をなくせるため、スムーズに連絡を取り合えます。
したがって、複数人と同時に連絡を取り合わなければならない現場や、離れた場所で2人がタイミングを合わせて共同作業を行う現場に最適の無線です。
【e無線のおすすめの同時通話無線機】SRFD1
ここではe無線のおすすめ同時通話無線機として、八重洲無線株式会社(スタンダードホライゾン)が提供している「SRFD1」を紹介します。
基本スペックは以下のとおりです。
略称/型番 | SRFD1 |
種別 | 特定小電力トランシーバー |
メーカー | 八重洲無線株式会社 スタンダードホライゾン |
免許・登録申請 | 不要 |
中継器対応有無 | 非対応 |
通信距離(目安) | 市街地:100m程度郊外地:200m~300m程度見通しのよい場所:300m~500m程度 |
標準構成品 | リチウムイオンバッテリー急速充電器ベルトクリップ |
本体寸法 | 幅:60mm高さ:78mm奥行:24mm ※SBR-37LI装着かつ突起物を除いたサイズ |
価格 | オープン |
商品:SRFD1 八重洲無線
次項からは「特徴」「機能」について、それぞれ詳しくみていきましょう。
SRFD1の3つの特徴
SRFD1の特徴として次の3つが挙げられます。
- 優れた防塵・防水機能
- 液晶表示部分を保護する耐衝撃設計
- ロングバッテリーによる長時間連続稼働
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.優れた防塵・防水機能
SRFD1の防塵・防水機能は最高クラスともいわれるIP68を採用しており、耐久性が非常に高いです。
そのため、雨天時や粉塵が多い場所でも安心して使用できます。
2.液晶表示部分を保護する耐衝撃設計
落下や衝撃を受けやすい液晶の表示部分は、無線機全体をシリコンラバーで覆うことで衝撃を吸収するベディング構造にしているのもSRFD1の特徴です。
上記構造にすることで、衝撃を受けやすい環境下でも、液晶画面に直接のダメージが与えない設計となっています。
3.ロングバッテリーによる長時間連続稼働
SRFD1はロングバッテリーによる駆動時間の延長も実現しています。
標準で付属されているリチウムイオンバッテリーであれば16時間程度連続で使用可能です。
SRFD1の機能
他者間同時通話機能に加えて、以下機能が実装されています。
- CUE機能
- Bluetooth機能
- イヤホン断線検出機能
- キーロック機能
- オートパワーオフ機能
- 秘話機能
- マイク感度切り替え機能
- 各種ビープ機能
- コンパンダ機能
- VOX(音声自動送信)機能
- 交互通話にも対応
CUE機能とは、アラームと画面表示によって騒音の中でも緊急連絡や重要要件の通知を行う機能です。
受信側の音量に関係なく、設定した音量でアラームを鳴らして緊急連絡を行えるため、共同
作業であっても全員の安全確保につなげられるでしょう。
一般定格
送受信周波数(複信) | 421.5750MHz ~ 421.7875MHz440.0250MHz ~ 440.2375MHz (12.5kHz kHz ステップ /18チャンネル)421.8125MHz ~ 421.9125MHz440.2625MHz ~ 440.3625MHz (12.5kHz kHz ステップ /9チャンネル) |
送受信周波数(単信) | 422.2000MHz ~ 422.3000MHz (12.5kHz kHz ステップ /9チャンネル)422.0500MHz ~ 422.1750MHz (12.5kHz kHz ステップ /11チャンネル) |
電波型式 | F3E (FM) / F2D |
通信方式 | 複信方式および単信方式 |
送信出力 | 10mW 以下/ 1mW 以下 (電波法施行規則第6条適合) |
受信感度 | - 6dBμ以下 (12dB SINAD) |
スピーカ出力 | 15mW以上 |
動作温度範囲 | -10℃~+50℃ |
定格電圧 | DC 3.7V |
本体重量 | 約145g (SBR-37LIを含む) |
まとめ
同時通話無線機を使用すれば、一般的な無線では行えなかった双方向での同時通話が可能となります。
携帯電話と同じ感覚で使用でき、相手の発言が終わることなく自由に発言できるため、情報を迅速に共有可能です。
ただ、同時通話無線機は機種が限られる、一般的な無線と比較して通信距離が縮まってしまうというデメリットも抱えています。
したがって、自社の使用用途などを洗い出して、一般的な無線機と同時通話無線機、どちらがよいのかしっかりと検討した上で選ぶことが大切です。